TFM coach academy

元プロサッカー選手の教えるサッカーに関する技術、戦術、身体、メンタルについてのトレーニングなどを発信

【ドリブル(8の字、連続フェイント)】子どものサッカートレーニング

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回はドリブル(8の字、連続フェイント)を説明します。

 

下記のトレーニング解説です。


【ドリブル(8の字、連続フェイント)】子どものサッカートレーニング

 

○概要

いつもご覧いただきありがとうございます。 今回は八の字ドリブルを説明したいと思います。

 

・8の字ドリブル

対象は6歳から10歳

人数は何人でも OK です 。

時間は5分から10分

 

狙いは両足を使ったドリブル技術を磨くことです。

 

手順

マーカーを2個2 M の間隔でおきます 。

ドリブルで八の字に回ります 。

八の字に回る時は両足を使います 。

 

アレンジ

ボールに触る回数を増やすためドリブル時に一歩ずつ必ずボールをタッチすることです 。

昔のサッカーでは利き足だけでいいというようなこともあったんですが 現在はほとんど聞きません。

こだわりがない時期に始めた方がサッカーで両足使うのが当たり前だと思ってもらえます。

 

・連続フェイント

対象は6歳から9歳の年長さんから小学生中学年まで

人数は何人でも OK です。

時間は10分から15分

 

狙い

ボールを取られずに相手を抜き去る技術を身につける。

 

手順

最初のマーカーでシザースフェイント

抜け出したら次のマーカーでサイクルフェイント(ボールを足の裏で止めるふりをしてスピードアップする緩急で置き去りにする技)

次のマーカーでローリングターンフェイント(相手と並走する時相手より遠い足のアウトサイドでターンし置き去りにする)

 

なぜこのフェイントなのか 三つの要素が関わることが多いからです。

まずはシザースで左右に大きく振ってかわそうとする。 でも相手がついてきたら横並びになるのでサイクルフェイントで止めるふりをしてスピードアップ。 それでも振りきれなかったら今度はローリングで違う方向に行きます。

こうやって組み合わせることによって一つの練習よりもどんな状況で何のためにフェイントを使うのか整理ができます。

 

アレンジ

マーカーの代わりに人が相手をするとリアリティが出ます。 あくまでもついていくだけにします。 最後はシュートを打ちます。

 

このトレーニングは技術を固めるドリルです。 日本の指導者は完璧に出来るまでやるという考えに陥りがちですがちょっと覚えて次の試合で使ってみようというその程度で問題ありません。 早く次の段階進んだ方がいいです。

 

以上

------------------------------------------------------------

ご視聴いただきありがとうございます。 この動画が気に入っていただけたら、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!

https://www.youtube.com/channel/UC5Q_YKcPXju3aZ3VxfT8t1g

SNSもやっています。 お気軽にフォローしてください!

Thank you for watching. If you like this video, please subscribe!

https://www.youtube.com/channel/UC5Q_YKcPXju3aZ3VxfT8t1g

I also do SNS.Please feel free to follow!

-----------------------------------------------------------------------

Blog:http://life-tfm.com/

Instagramhttps://www.instagram.com/tyc0408/

twitterhttps://twitter.com/tfm041

note:https://note.com/tsuyoshi_04

Ameba Owd:https://tfm0408.amebaownd.com/