TFM coach academy

元プロサッカー選手の教えるサッカーに関する技術、戦術、身体、メンタルについてのトレーニングなどを発信

【守備のアプローチの原則】サッカープレーモデル解説

【守備のアプローチの原則】サッカープレーモデル解説

今回は守備のアプローチの原則を説明します。

 

下記のトレーニング解説です。


【守備のアプローチの原則】サッカープレーモデル解説

 

○概要

ボール保持者が判断を変えられなくなった瞬間にスタートを切ってボールの移動中にできるだけアプローチを寄せる必要があります。

アプローチの原則は3つあります。

 

1、アプローチの前に予測を立てておく

2、アプローチに意図を持つ

3、アプローチのポイントを持つ

 

1、アプローチの前に予測を立てておく

適切なポジションをとる中で状況を判断し、相手のプレーする方向を 予測します。 相手のパサーが判断を変えられなくなった瞬間に対応できるようにします。

 

2、アプローチに意図を持つ アプローチの優先順位は3つあります。

 

・ボールを奪う

パサーのパスコースが限定されパスの方向が決まって判断が変えられなくなった瞬間にパスが渡る前にインターセプトをします。 インターセプトができるかどうか最初に狙います。 インターセプトできた場合は、相手のパサーとレシーバーの2人を置き去りにすることもできチャンスが生まれます。

 

・相手の自由を奪う

最初にインターセプトを狙いますが、狙えないときは相手の自由を奪う距離まで 寄せる必要があります。 相手のコントロールのミスを見逃さずにボールを奪います。 ボールが奪うことができなくても相手に触れることができるくらいに寄せます。 そのくらいまで寄せることで相手がヘッドダウンし選択肢がなくなり 自由にプレーができなくなります。

 

・相手を制限する

ボールを奪う、相手を自由にさせることができない時には 相手の攻撃に制限をかけるアプローチが必要になります。 前を向かさないことや、ドリブルをされても離れずついていき プレーを限定させます。

アプローチをすることで相手のプレーに制限がかかりカバーリングの選手が 奪うことも可能になります。

 

アプローチの優先順位はパサーの状況にもよりますので 全てインターセプトを狙うということではありません。

パサーが自由な状況であればインターセプトを狙えば かわされる可能性が高くなるので、パサーの状況をみて 判断してアプローチをしていくことが大切です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

Twitter▶︎ https://twitter.com/tfm041

はてなブログ▶︎ https://tfm48.hatenablog.com/

note▶︎ https://note.com/tsuyoshi_04

Ameba Ownd▶︎ https://tfm0408.amebaownd.com/